SSブログ
グッズ・アイテム ブログトップ
前の5件 | -

履いてみましたアルトラ パラダイム [グッズ・アイテム]

ロード用の厚底シューズ、ALTRA PARADIGM(アルトラ パラダイム)を購入しました。

ここ数年、ランニングシューズのなかでもウルトラマラソンなどの長距離用として厚底シューズの人気が高まっていますね。
5~6年くらい前にHOKA ONEONEの厚底を初めてみた時には、見た目が重そうだし、足さばきがもたつくような印象で全く興味がわきませんでした。
当時は速いランナーになればなるほどソールが薄くて軽量なシューズ。
ソールが厚くてクッション性を重視したようなごっついシューズは初心者向けという位置づけでした。
もちろん、今でもセオリーはそうなのかもしれません。
したがって、自分も実力が上がるにつれてソールは薄くするばかりだと思っていたので、そんな厚底シューズなどは邪道だと言わんばかりに見向きもしていませんでした。(やたらと値段も高いし)

しかし、そんな厚底のHOKAを履いたトップ選手がハセツネやUTMFで優勝するなど好成績をあげるという実績をつんできたことで、長距離走においてはクッション性の高いシューズにより足の疲労を抑えることはトップ選手にとっても非常に有効なのだということが実証されてきました。(最初は速い人は何を履いても速いんだと思ってたけど・・・・)

そして、一般の人を含めていろんな人達のレビューなどをみても厚底シューズは見た目ほど重たくはなく、走るのにもそれほどのもたつくような違和感はないようなのだということを知った。
そのうち、少しずつ厚底シューズへの偏見や不信感は無くなり、段々と信頼感に変わっていきました。

そんなことから、満を持して私も昨年からロングトレイル用として、HOKA ONEONE スティンソンEVOを購入し、その後のロングトレイルレース(SPAトレイル、美ヶ原トレイル、信越五岳)はすべてこのシューズで完走してきました。
(なんとこのシューズのレビュー記事をまた書いてませんでした。気が向いたら書きたいと思います。)
 
ソールのクッションにより脚への負担を軽くすることは、長距離になればなるほどその効果がレース後半のスタミナや脚及び足の疲労を軽減してくれることを実感したので、今年はいよいよロード用にも厚底シューズを購入することになったわけです。

HOKAも候補にはなりましたが、最近人気が上昇しているアルトラのつま先のゆったり感と、ゼロドロップ(ソールのつま先とかかとの高さの差がゼロ)というところが気に入り、足のホールドの柔らかさ、適度なクッション性と軽量化とのバランスなどからパラダイムを選択しました。

1月に購入してからすでに80kmを走ったところなので、いままでの感想も含めてレポします。

実測の重量は片足で約283g(サイズUS9インチ)でした。
やはり見た目よりずいぶんと軽量だと思います。
重量的にはHOKAボンディ、ニューバランスM1040とほぼ同じくらいでしょうか。
アシックスゲルカヤノよりちょっと軽いかな。

カラーは鮮やかなブルーにちょこっとイエロー。
他にブラックがあるらしいが店頭にはありませんでした。
売れ筋はこのブルーになると思われるので、販売店もブラックを仕入れるかどうか。
DSC02323 (640x480).jpg

上から見ると特徴的なつま先の形状がよく分かりますね。
メーカーはこれを「フットシェイプ・トゥーボックス」と言っています。
つま先箱型形状っていう意味かな?
実際、足を入れると今までのシューズとは全く足指のゆとりが全く違います。
普段よりワンサイズアップしていることもあるかもしれませんが、靴の中て足指でパーが出来る感じです。
走っても指などが当たる感じもしません。
ちなみに、いつものサイズも履いてみましたが、若干親指の上部分が当たる感じがしました。
普通の靴なら何でもないことかもしれない程度ですが、横がゆったりしているのに上だけあたって、そこだけ窮屈感があってはもったいない。
ショップ人にインソールを変えると当たらなくなるとアドバイスをもらって、試してみたら確かに当らなくなったのですが、高価なシューズになおインソールまで追加できるほど財布に余裕もありません。
このシューズでそれほどスピード上げるつもりもないので、ぴったりフィットよりもゆったりを重視してワンサイズアップしました。
DSC02324 (640x480).jpg

同じくゼロドロップで、普段のランに使用しているニューバランスのNR00と比較するとつま先の形状の違いは歴然ですね。
さすがに重量も全然違いますが。
DSC02335 (640x480).jpg

横から見ると圧倒的な厚いソールが目立ちます。
メーカーは「MAXクッションシューズ」と呼んでいます。まぁ、厚底シューズですね。
白いソールがうねっているので、中もそのようになっているように感じるかもしれませんが、実際にはそれほどうねってはいません。
こちらは外側です。
DSC02325 (640x480).jpg

こちらは内側。
かかと部分に凹んだところがありますが、特にエアとかが入っているわけではなさそうです。
DSC02326 (640x480).jpg

中側の足底部になるのは指で差しているとこら辺りです。
つまり白い部分だけがソールではないということです。
この高さはカタログ値34mmとなっています。
ゼロドロップなので、つま先部分もこの高さということです。

走った感じは他のゼロドロップシューズとそれほど変わらずにフォアフットランニングが自然に出来ます。
さすがに分厚いソールがあるだけに薄底のような路面の状況をダイレクトに感じることが出来ません。
走ると若干のポコポコした感じはどうしてもありますね。
ただ、それほど重量がある訳ではないので、足の運びもスムーズにできます。
DSC02331 (640x480).jpg

内側と外側ではヒール部分がずいぶんと違います。
内側には補強がされているようにみえますが、内側に倒れ込むことを防ごうとする構造なのでしょうか。
NRSという文字が見えます。ナチュラル・ライド・システムの略字のようです。
ゼロドロップのコンセプトに基づき、アウトソールとミッドソールがその自然な足部の形状、動きを阻害しないように、柔らかく、地面と同じくフラットな物を採用しているシステムといのこと。
この文字辺りが足底部ですね。
DSC02327 (640x480).jpg

ソールのゴムはとても柔らかくてちょっとスポンジ的な感じ。
緑の部分は白部分を補強するためのゴムですが、それでも結構柔らかく、しかも薄いです。
指で押すとプニュっとします。
溝部分もずいぶん大きいですね。実際の接地面積は2/3くらいなのでしょうか。
この粗さもソフトな感触に繋がっているのかな。
実際に履いてみましたが、ソールの厚さとソールの柔らかさは半端ないです。
単純な柔らかさはHOKAの方があるかもしれませんが、ロードの場合あまりフニャフニャした感じでは走り難そうなので、このシューズくらいがちょうどいいような気がします。
ただし、ソールのゴムの柔らかさは、実際履いて見るとゴムの減りが非常に気になります。
先日40km走っただけで、緑部分のゴムの一部を相当削ってしまいました。
私の走り方だと、100km走ったらすぐに緑部分が無くなってしまいそうです。
まあ、ソール厚いので、1センチ削ったとしてもソールはまだ十分残ってますけどね。(笑)
DSC02328 (640x480).jpg

基本的にロード用を想定していると思いますが、ソールの溝は案外と深いです。
ピタピタと路面をつかむという感じはありません。
ストンストンと足をおきに行く走りにはいいです。
したがって、個人的にはスピード上げて走るというよりもLSDのような走りに向いていると思います。
DSC02329 (640x480).jpg

硬いヒールカップのようなものはないけど、足仕入れ部分の厚さも十分あり、柔らかく足をホールドしてくれる感じです。
タンの部分もHOKAより厚みがありますので、足の甲部分にも優しいです。
DSC02330 (640x480).jpg

厚底シューズの特徴として共通しているのが、このつま先の上がり方。
実際の足底部分は白いソールのちょっと上あたりなので、足自体が反らされるわけではありません。
つま先を蹴りだそうとすると拇指球部分からくるんと足が前に傾き、自然と身体が前に倒れ込む感じです。
初めて履いた時には、なんだかクルンクルンと前に転がるような変な感じがしましたが、しばらくすると全く違和感を感じなくなりました。
確かにつま先の下の方にもソールがあったら蹴りだしにくいでしょうね。
DSC02332 (640x480).jpg

厚底のため横へのヨレは全くないです。
つま先部分は上に曲がることがないが、上述のクルンシステム(仮称)があるので蹴りだしには問題ないでしょう。
曲げて蹴りだすというよりクルンの形状のまま蹴りだすというイメージですね。
DSC02333 (640x480).jpg

先日、このシューズで初めてロング走として山手線一周ラン(約48Km)をしました。
最後の方はやはり疲れていましたが、翌日に足の疲れが全く残っていませんでした。
確かに足への負担の軽減には効果があったのだと思います。
ただし、走り終わってすぐに銭湯に入ってアイシングした方の効果なのかもしれませんが(笑)

実戦投入はこの週末の大江戸ナイトラン112kmです。
どれだか終盤までに余力を残せるか楽しみです。
ただ、ソールのゴムが柔らかいのでどれくらい削れるのかがやや心配です。

結果をお楽しみに!

最後までご覧いただいて有難うございます。
↓こちらからランニングを楽しむ沢山の仲間のブログがご覧になれます。
↓ご訪問のついでに是非のぞいてみてください。
↓ブログランキングに参加しています。是非ココをポチッとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
nice!(18)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

背負ってみましたマムートMTR201 10+2L [グッズ・アイテム]

通勤ランで使っているのはグレゴリーの初代ルーファスでした。
トレランを始めて最初に買ったバックパックですが、すでに現役は引退し、通勤ランでの使用となっていました。
しかし長年の使用で外ポケットのあちこちは破けて穴あいているわ、ゴムはユルユルで物入れてもすぐに落ちるわで、そろそろ使用の限界に。。。

そこで、通勤ラン用に軽量で程よい容量、ショルダーストラップにボトルを挿せて、ウェストベルトにはポケットが付いていないタイプのバックを探していました。

ようやく、私の望みに完全にマッチしたバックを発見し、さっそくゲットしました。
そのバックは、MAMMUT マムートMTR201 10+2L。
同じ品番でもサイズが7Lと10+2Lの2種類がありますが、冬場に厚手のジャケットなどを入れることも考慮して大きいサイズの10+2の方を選択しました。

この二つの違いは容量のほかに、7Lが胸のベルトが上下2本に対して10+2Lは胸1本とウエスト1本。
そして10+2Lはチャックを開けることで容量が2L増やすことができる。
また、10+2Lにはサイドにトレランポールやピッケルを装着できるフックとベルトがついてます。

このバックは、とにかく超軽量です。実測260gでした。
全体的に薄いナイロン生地が使用されていて、背負っていることを忘れるくらいの軽さです。
まるめてしまうとペットボトルくらいの大きさになっちゃいます。

表面にはドローコードが付いていて、先端にはフックが付いています。

DSC02020 (471x640).jpg

上部にはポケットがついていて、中にはキーホルダー。小物入れには重宝します。

DSC02023 (640x462).jpg

背中部分は全部メッシュ素材。
メッシュ部分も薄くできていて、クッション材などは入っていないので、クッション性はあまりないけど、通気性は抜群です。
背負ってみると、見事なまでに体の曲線にぴったりとフィットします。
外国人体型に合わせたせいなのか少し細長いような気がします。
小柄な私はショルダーを限界くらいまでに短くしています。(だからといって問題はないけど)

DSC02026 (473x640).jpg

左右のサイドにはメッシュのポケット。
ボトルを入れるほど大きくはないけど、補給食、タオル、ネックカバーや手袋などを入れるにはちょうどいい。

DSC02043 (442x640).jpg DSC02042 (467x640).jpg

左側ショルダーにはボトル用ポケット。
右側ショルダーにはメッシュポケットが三層であります。
コンデジならぴったり入りますが、スマホはギリギリです。今どきの大きいスマホだったら無理ですね。
左側には上の方にも小さくてもいいからもう一つメッシュポケットが欲しいですね。

DSC02028 (480x640).jpg DSC02027 (480x640).jpg

ボトルポケットには500mlペットボトルは何とか入りましたが、走ると飛び出しそうです。
入れるならシンプルハイドレーション(350ml)かソフトフラスク500mlまでですね。
私は写真右のシンプルハイドレーションを使用する想定なのでこの大きさでも大丈夫ですが、
キャメルバックやレイドライドなどの750mlボトルは完全に無理なので、しっかりボトルを入れたい人には向かないです。
もう少し大きくても良かったような気がします。
通常のフラスク入れるくらいに思っておいた方が無難です。

DSC02035 (464x640).jpg DSC02033 (454x640).jpg

トレラン用に作られているので、もちろんハイドレーション対応はできています。
ショルダーからホースも通せるし、ベルクロでホースを固定するようになってます。 

DSC02038 (469x640).jpg 

背中側からハイドレーションにアクセスできるようにファスナーがあり、ハイドレを吊り下げるフックももちろんあります。
胸のベルトは上下にスライドさせることが出来るので、お好みの位置にずらすことだ出来ます。

DSC02039 (640x474).jpg

右側サイドには、ポールやピッケルを装着できるフックとバンドがついています。
ポールの場合はフックではなく、サイドポケットに挿すようですね。
写真はありませんが、三つ折りタイプのブラックダイヤモンドウルトラディスタンスはしっかり装着することが出来ました。

DSC02037 (463x640).jpg DSC02036 (451x640).jpg

U字型についているファスナーを開けるとプラス2リットルの容量が増やせます。(緑色部分が広がっています)
帰りのお買い物や厚いジャケットを脱いだ時などに重宝しそうです。
左側のポケットは絞れるようになっていますが、もう少し深いともっといいのですが。。。

DSC02044 (480x640).jpg DSC02045 (478x640).jpg

荷室のファスナーは上部から右サイドまで一気に開けられます。
大きな荷物の出し入れには楽チンです。
また、上の方は閉めたまま、サイドから真ん中から下の方の荷物に手を伸ばすことが出来ます。
ただ、中にはポケットはなく、仕切りで荷室が分かれていることはありません。
個人的には、中の背中側上部に財布とかの小荷物を入れるようなボックス型のポケットがあると助かるんですけどね。

DSC02041 (432x640).jpg

と、一通り説明しましたが、通勤ランに使うという目的からすると、重量、容量、機能性としては私の希望にかなったものなので合格点です。
とにかく軽いのでそれだけで楽チンです。
背負った時のフィット感もばっちりです。

文中で、いくつかのちょっとした希望も書いておきましたが、このバックには最大に残念な点が一点だけあります。
この際だから正直に書いてしまいます。

荷室がズドーンと大きいのはいいのですが、荷物が少ない時に荷室全体を絞ることが出来ないのです。
荷物が多くてパンパンなら問題ないのでしょうが、少ない時に絞れないと荷物がずれたり、重い荷物なんかはなかで揺れて暴れてしまいます。
しかも、荷質の下部が底型になっている(カーブしていない)ので、走っているうちに荷物がどんどん下にずれ落ちてきて、最後には下に荷物が溜まって、上はスカスカの状態になってしまいます。
対策として底部分が無くなるように縁を挟んで大きな安全ピンで止めて下部が広がらないようにしました。
実質容量が小さくなってしまうけど、とりあえずの量は大丈夫です。
いざというときにはまだ、+2Lがまだ使えるし、ピンをとれば元通りですから。

もう少し、自分なりに工夫して快適に使用できるようにして、これからも通勤ランのお伴として頑張ってもらいます。

通勤ランで使用するという目線で書いたけど、基本設計はあくまでもトレラン用と思われます。
荷室に余裕があるときに荷物の揺れをどう抑えるかを工夫すれば、この超軽量ザックはあなたの強い味方になってくれることでしょう。

最後までご覧いただいて有難うございます。
↓こちらからランニングを楽しむ沢山の仲間のブログがご覧になれます。
↓ご訪問のついでに是非のぞいてみてください。
↓ブログランキングに参加しています。是非ココをポチッとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
nice!(12)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

履いてみましたミニマスMR00 [グッズ・アイテム]

ブログ更新はすっかりロングバケーションしちゃって、おやすみ状態になっちゃいました。
オクムのレポも飛ばしちゃいましたね。(もう、今更書く気無くなっちゃいました) 
さて、今回はシューズのレポです。

今月初めに4代目となるニューバランスのミニマス購入しました。
今回は2014春夏モデルのミニマスMR00。
横幅はDサイズと2Eサイズとが用意されていますがゆったりめの2Eにしました。

DSC01887 (640x480).jpg

普段のランはここ数年はもっぱらミニマスを履いてます。
本当はMTシリーズ(トレイル用)を購入するつもりだったのですが、今年のMT00(ロード用)のカラーリングが好みだったのでついついこちらを買ってしまいました。
このカラーはブラックと表記されていますが、濃紺といった感じ。ちなみに、ほかにはホワイト/オレンジがあります。
現在使用中のMR10は1年前に購入(記事はこちら←比較するにはいいと思います)して、総走行距離がまだ840kmだし、まだソールもそれほど減ってはいないのでもう少し使えるはずですが、ちょっとヘタってきているし、小指の辺りもほつれてきているので、普段履きに格下げかもしれません。

MR00の「00」は前後のドロップが0mmという意味なので、ご覧のとおりソールの高さを見るとつま先とかかとの同じになっています。
「10」は4mmドロップの設計なのですが、それほど見た目には差は感じません。

DSC01879 (640x480).jpg

DSC01880 (640x480).jpg

横に配されているブルーの点々は、単なるデザインではなく、アッパーファブリックのかかと、親指、小指部分などをナイロン素材(?)で補強されているようです。
もちろんサイドの「N」も補強的意味もあります。

アッパーのファンブリックは最近ずっと二重構造の粗いメッシュが使用されていましたが、今回はメッシュではありません。これでも通気性に問題はありませんが、比べれば若干のムレ感はあるかもしれません。

DSC01884 (640x480).jpg

つま先の先端部分(白いところ)が今までとは全く違っていて、ビブラムのソールから一体となってカバーされていて丈夫になっています。
走る前後に立ったまま足首をグルグル回すのに、この形状は非常に助かります。

DSC01881 (640x480).jpg

ヒールの全体は高め(高低差が少ない)でカップの硬さもしっかりしている感じになってホールド感は向上してます。
初めて履いた時に踵の一番上が当たってすれて痛みを感じたが、最初だけでその後は全く問題ありません。

DSC01888 (640x480).jpg

写真を見ると気持ち踵のソールの高さが左右で違うように見えますね。
左は少し浮いているようだし。
履いても問題ないし、所詮、中国製(?)だからしょうがないでしょう。

DSC01882 (640x480).jpg

ソールはビブラム製。2代目の「00」もこの3重タイプでしたので2年前から変わってはいません。
青色部分はスポンジのようにすごく柔らかいです。
3代目「MR10」はソールに2カ所の空気孔が空いていて、ちょっとした水溜りでも水が浸入してきましたが、このソールにはありません。

DSC01886 (640x480).jpg

インナー従来通りインナーソールはなく、全体の感触が一体感がある感じで、裸足で履いても当たる部分が無いので履きやすいです。

DSC01883 (640x480).jpg

すでに150kmほどこれを履いて走ってみました。
前回の「MR10」と全く同サイズ(2E)のはずなんですが、履いた印象は今までのゆったりとした感じより大分ピッタリという感じなってます。
おそらくアッパーがメッシュでなくなり、かつ青色のポツポツ模様で補強した分全体的にしっかりしたんだと思います。
よく言えばすごく足全体にフィットしています。悪く言うと「MR10」よりもちょっと窮屈な感じ。
個人的にはこのフィット感の方が好印象なのですが、それならば、長さはもう0.5cm大きいサイズでもよかったかもしれません。

走ってみると、やはり「10」よりソールは薄めで、クッション性もほとんどありません。
フォアフット用にミニマスを望むのであれば、やはりこちらの方が適していますね。
ペタペタとフォアフットで走るにはすごく良い感じです。

少しづつ進化しているミニマスですが、今回の2014春夏Verが最高傑作と感じているのは私だけでしょうか?

これからもこのミニマスでガンガン走りますよ!!

最後までご覧いただいて有難うございます。
↓こちらからランニングを楽しむ沢山の仲間のブログがご覧になれます。
↓ご訪問のついでに是非のぞいてみてください。
↓ブログランキングに参加しています。是非ココをポチッとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
nice!(16)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

作ってみましたSONYアクションカムHDR-AS100VRのヘッドセット [グッズ・アイテム]

SONYアクションカムAS100-VRの使用レポ第3弾です。

オプションのヘッドセットがあまりにも重く感じるので、ランニングくらいならもっと簡素なものでもOKではないかと思い、早速自作してみました。
試作品のためそれほど手間をかけずにサクッと作成。

先ずは100均ショップで材料購入。
伸縮性のある生地の商品を物色するとウエストポーチと子供用水泳キャップが目に留まった。
色合いから水泳キャップの白をチョイス。
材料はこれだけ。原価はたったの108円也。

軽量化のためには本体だけでの使用が一番良いのだか、落とす危険性が高いのでウォータープルーフケースに入れて使用することにします。

水泳キャップの端のゴムを活かして、生地が伸びた状態でこのケースぴったりになる大きさにキャップの生地から長方形を切り取ります。

たてよこで伸縮度合いが違っていたので、タテに伸びるようにカット。

ゴムの反対側はほつれないように端を縫い、カメラを包み込むように筒にして縫い合わせます。(ここからはすべて手縫い)

筒状だと落ちるんじゃないかと心配しましたが、ピッタリしているうえにうまい具合にゴムがしっかり効いていて、抜けそうにないのでこのままで大丈夫そう。

あとは、この筒をバイザーの右側に縫い付けるだけ。
いたってシンプル。
取り付け角度が難しいけど、とりあえずちょっと下向きになるように適当につけちゃいます。

本体横のモニターが生地で隠れて見えないので、モニター部分を四角くカッターで切り取った。
生地が伸びてて出来上がりは四角くならなかったけど、ま、モニターが見えるのでご愛敬。

これで何となく出来上がり!

DSC01466 (640x480).jpg

カメラを入れるとこんな感じ。

DSC01468 (640x480).jpg

DSC01469 (640x480).jpg

DSC01470 (640x480).jpg

かぶった感じは上出来。

DSC01500 (640x480).jpg

DSC01474 (640x480).jpg

揺すっても揺れはほとんどありません。
ちょっと角度が上過ぎたかもしれません。でも、そこは適当に調整します。

画像にはバイザーのツバがだいぶ写り込んでしまいますが、ツバが無いと頭に近いせいで顔の一部が写り込んでしまうので、それよりかはましかと思います。

何でこんなこと今やっているかと言うと、日曜日に開催されるチャレンジ富士五湖でこのカメラを使用する気満々なもんで。
重いカメラを頭につけたままウルトラマラソンを走るのはさすがにかなり負担です。
少しでも走りに影響のないようにしないと折角のウルトラを楽しめませんからね。
途中頭が辛くなったら、手持ちに切り替えます。

残念ながら予備バッテリーは間に合いませんでしたので、それほど長い時間は撮影できません。
もしかしてゴールシーンはムリかな。いやいや折り返し地点も無理かも。
省エネ、省エネで。

大会の様子や富士山を眺めながらの走りをちゃんと撮れたらこのblogにアップします。
が、アップされないときは失敗だったということで。。。

本当なら今頃は、前日受付が終わって、車中泊の準備でもしている頃ですが、昨日からトラブル続き。
昨晩、帰宅すると車のバッテリーがあがってしまったとのこと。
そして今朝は、トイレの止水弁の鎖が切れて水が流れなくなるというトラブル。
業者に連絡したけど夕方でないとこれないというので、仕方なく前日受付断念。
先ほどやっと修理完了しました。
今日はこれから早目に寝て、夜中未明に出発することにします。

数週間前から咳がでて、体調万全ではありません。
しかも、富士五湖は生憎の曇り(時折雨?)で寒いらしい。
明日は富士山を眺めながらのウルトラマラソンは期待できません。もちろん撮影もダメ。

でも、2年ぶりの富士五湖。楽しんで走ってきたいと思います。
では、お休みなさい。

最後までご覧いただいて有難うございます。
↓こちらからランニングを楽しむ沢山の仲間のブログがご覧になれます。
↓ご訪問のついでに是非のぞいてみてください。
↓ブログランキングに参加しています。是非ココをポチッとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

もう少し使ってみましたSONYアクションカム、HDR-AS100VR [グッズ・アイテム]

SONYのアクションカム、HDR-AS100VRの使用レポ第2弾です。
休日に多摩湖一周のランニングコースを走ってきました。
キャップは被らずにヘッドセットに本体をセットして、頭に直接バンドを巻きました。
やはり重たさが気になりますが、慣れるしかないと諦めてスタート。
天気が良くて眩しかったけどサングラスはやはり耳の前でツルがヘッドセットに干渉してしっくりしないのでこれも諦めました。

重たさはあるものの、直接頭につけているおかげでグラつくこともなく、慣れると違和感はなくなってきた。

DSC01459 (640x480).jpg

しかし、カメラの角度は相変わらず上向き過ぎました。
撮影前によく確認するくせをつけないといけませんね。

操作はいたって簡単なので、走りながらでも問題なく操作できる。
モニターで撮影状況を確認できるのは安心です。(画像チェックまでは難しい)
普通のハンディビデオで、消し忘れて地面を長いこと撮っているなんてこともざらですから。

走りながらちょこちょこ撮っていましたが、2時間ちょっとでカメラのバッテリーは切れてしまいました。
撮影時間は都合20分くらいになるでしょうか。
一日遊ぶには予備バッテリーは必須でしょう。
今回は60秒のオートオフ設定でしたが、バッテリー消費を抑えるために10秒設定でも良さそうです。
GPS機能もあるが、必要性はあまりないのでGPSオフにしておけばバッテリー消費も抑えられるかな。

今回は、ロードだから少しは揺れも抑えられているようですがまだまだ。

少し編集もやってみました。音楽も何とか追加できましたが、ただ単に走っているだけだとあきてしまいますね。
もう少し変化のある映像をおり込めないとダメかな。

さらにYou Tubeにアップロードした後にスタビライザーを使って手プレ補正を加工すると揺れは格段に改善されて滑らかになったけど、フレーム自体がゆらゆらと動いて見ていると酔ってしまいそうなのでやめときます。


最後までご覧いただいて有難うございます。
↓こちらからランニングを楽しむ沢山の仲間のブログがご覧になれます。
↓ご訪問のついでに是非のぞいてみてください。
↓ブログランキングに参加しています。是非ココをポチッとお願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ トレイルランニングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
nice!(4)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
前の5件 | - グッズ・アイテム ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。